洗面台の収納が足りない!限られたスペースを最大限に活用する収納アイデア

洗面台の収納が足りない時の解決策!スペース活用術

洗面台の収納が足りない!限られたスペースを最大限に活用する収納アイデア トイレ
この記事は約11分で読めます。

洗面台の収納が足りないせいで、なかなか片付かずにお困りの方はいませんか?

洗面台周りの棚の整理や、洗面台下のデッドスペースの活用方法に悩まされている方も多いと思います。

今回は、限られた洗面台周辺のスペースを活用するアイデアをご紹介します。

洗面台周りをすっきりさせたい方や、洗面台の収納が足りずにお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください!

洗面台の収納が足りなくなる原因とは?

洗面台の収納が足りなくなる原因とは?

洗面台の収納が足りない場合には、以下の原因が考えられます。

  • 使わないものが溜まっている
  • 家族全員のアイテムが混在している
  • 収納方法が間違っている

これらの原因を見直し改善することで、洗面台周りが片付くでしょう。

これからご紹介する内容をご参考に、ご自宅の洗面台の収納を確認してみてください。

使わないものが溜まっている

洗面台の収納では、不要なものを処分する習慣をつけることが大切です。

洗面台の収納が足りなくなる大きな原因の一つは、使っていないものが長期間放置されていることです。

ご家庭の洗面所に、試供品のスキンケアや古いヘアケア用品が長い間置かれていませんか?

期限切れの化粧品などが、収納スペースを奪っている可能性があります。

また、「いつか使うかもしれない」と思って取っておいたアイテムが、実際には使われずにスペースを圧迫してしまうケースも多いです!

これを防ぐためには、定期的に収納スペースを整理する必要があります。

私も試供品をつい「もったいない」と思って取っておいてしまう癖があります。

でも、実際に使うことはほとんどなく、気づいたら洗面台がパンパンになっていました。

今は「3ヶ月以内に使わなければ処分」というルールを決めて、定期的に見直すようにしています。

家族全員のアイテムが混在している

家族のアイテムが混在している際は、収納スペースを家族ごとに分ける必要があります!

家族全員が同じ洗面台を使う場合、それぞれのアイテムが入り乱れていませんか?

家族全員分のアイテムを無理やり詰め込むと、収納スペースを圧迫してしまいます。

例えば、夫のシェービング用品、妻のスキンケア、子どもの歯ブラシやヘアアクセサリーなどが無秩序に収納されていると、必要なものが取り出しにくくなります。

この問題を解決するには、仕切りや小さなケースを活用することで、誰のものがどこにあるのかを明確にすることが重要です。

我が家でも以前は家族4人分のアイテムが混在していて、朝の準備時間が大変でした。

でも、100均のカゴで家族ごとに分けるようにしたら、探し物をする時間がぐっと減ったんです。

子どもたちも自分のものがどこにあるか分かるようになって、自立心も育ちました。

収納方法が間違っている

収納スペースを正しく使うためには、収納アイテムを上手に利用しましょう!

スペースの使い方が効率的でないと、収納のキャパシティを十分に活かせません。

例えば、奥行きのある収納スペースを持て余していたり、縦の空間を活用せず平置きにしていたりすることで、無駄なスペースが生まれます。

また、小さなものが散乱しやすく、結果的に収納しきれないこともあります。

その場合、スタッキング(重ねて収納)できるケースを使ったり、吊り下げ式の収納を活用したりすることで、限られたスペースを有効に使う工夫が必要です。

すぐに手に入る洗面台の収納グッズ5選!

すぐに手に入る洗面台の収納グッズ5選!

ここからは洗面台周りの足りない収納を補うためのアイテムをご紹介します!

  • 突っ張り式ラック
  • マグネット式収納
  • 吊り下げ式収納ポケット
  • 引き出し式収納ケース
  • 吸盤付き収納ラック

これらのアイテムを有効活用することで、限られたスペースである洗面台周りをスッキリとまとめることができます。

1.突っ張り式ラック

突っ張り式ラックは、洗面台の下や横のデッドスペースを有効活用できる収納グッズです。

特に洗面台の下の配管が邪魔で収納しづらい場合でも、棚の高さを調整できるタイプなら、空間を無駄なく使えます。

また、シャンプーのストックや掃除用品、洗剤類を整理するのに便利です。

ドライヤーやヘアアイロンなどの電化製品も、ラックに掛けて収納することも可能です。

組み立てが簡単な突っ張り式ラックを選べば、工具の扱いが苦手な方でもすぐに設置できます。

DIYが本当に苦手な私でも、突っ張り式ラックなら簡単に設置できました。

最初は「本当に大丈夫かな?」と心配でしたが、しっかり固定されて全然落ちません。

洗面台下の空間が一気に使いやすくなって、もっと早く試せばよかったと思います。

2.マグネット式収納

洗面台の周りにマグネットが付く場所がある場合、マグネット式の収納グッズを活用しましょう!

例えば、歯ブラシホルダーやコップホルダー、スキンケア用品を収納できるマグネットラックなどがあります。

洗面台の横や鏡に取り付けることで、よく使うアイテムを取り出しやすくなり、洗面台の上が散らかるのを防げます。

また、浮かせる収納になるため、水が溜まりにくく、掃除もしやすくなります。

マグネット式なら簡単に取り外しできるので、レイアウトの変更も自由自在です。

3.吊り下げ式収納ポケット

扉の内側やタオルバーなどに引っ掛けて使える吊り下げ式の収納ポケットも便利です!

ポケットが複数あるタイプは、ヘアブラシやヘアゴム、スキンケアアイテムなど、細かいものをカテゴリーごとに整理できます。

透明なポケットタイプなら、一目で何がどこにあるかわかるため、探す手間が省けます。

さらに、洗面台の収納に入りきらないアイテムを、使いやすい位置にまとめることで、収納不足の悩みも解決できます!

吊り下げ式の収納ポケットは設置も簡単で、工具不要で設置できる点も魅力です。

扉の裏側って意外とデッドスペースになっていることに気づきました。

吊り下げ式ポケットを取り付けてから、ヘアゴムや小物類がすっきり整理できるようになったんです。

透明なポケットなので、中身が一目で分かるのも便利ですね。

4.引き出し式収納ケース

洗面台の下のスペースを有効活用するのに便利なのが、引き出し式の収納ケースです。

高さの異なるタイプを組み合わせることで、洗剤やストック品、ドライヤーなどをすっきり整理できます。

透明なケースを選ぶと、中身が一目でわかり、必要なものをすぐに取り出せるため、とても便利です。

また、仕切り付きのケースなら、化粧品やスキンケアアイテムを細かく分類でき、使いたいものが迷わず見つかります。

積み重ね可能なタイプを選ぶことで、収納力をさらにアップできます。

5.吸盤付き収納ラック

鏡やタイルの壁に取り付けられる吸盤付きの収納ラックは、洗面台周りのデッドスペースを活用するのにぴったりです!

歯磨き粉や洗顔フォーム、化粧水など、毎日使うアイテムを手の届く位置に置くことができます。

水回りでも使える防水仕様のものを選べば、耐久性も高く、衛生的に使えます。

また、取り外しが簡単なので、すぐに配置を変えられるのもメリットです。

強力な吸盤タイプなら、しっかり固定されて落ちにくいので安心です。

手軽に洗面台下の収納力をアップさせる方法

手軽に洗面台下の収納力をアップさせる方法

ここまで洗面台を収納するためのアイテムをご紹介してきました。

次に洗面下の収納力をアップするための方法についてお教えいたします。

  • 収納ケースを積み重ねる
  • 可動式の棚を設置
  • 洗面台下の扉の裏側を活用
  • ファイルボックスの活用する
  • 吊り下げ式ワイヤーバスケットを設置する

これらの方法を用いて、洗面台周りの収納力をアップさせましょう!

収納ケースを積み重ねる

洗面台下のスペースを最大限活用するには、積み重ねできる収納ケースを使うのが効果的です。

特に、高さがある洗面台下では、ケースを縦に積むことで『デッドスペース』を有効に使えます。

下段には重い洗剤類や掃除用品を収納しましょう。

上段には、スキンケア用品やストック品を入れるなど、用途別に分けると整理しやすくなります。

また、引き出し式のタイプなら、奥にしまったものも取り出しやすく、日々の使い勝手がさらに向上します。

可動式の棚を設置

洗面台下は、伸縮・高さ調整が可能な棚を設置しましょう!

洗面台下は、排水管が通っているため、収納しづらいことが多いです。

そこで可動式の棚を置くことで、空間を無駄なく活用できます。

さらに、排水管を避けて棚の高さを調整できるタイプを選べば、洗剤やストック品を効率的に収納できます。

棚の上段と下段で収納アイテムを分けることで、取り出しやすくなるでしょう。

市販の可動式の棚は、工具不要で組み立てられるタイプが多く、すぐに組み立てられるものを選べばすぐに設置可能です。

洗面台下の扉の裏側を活用

洗面台下の扉の裏側は、意外と収納に活用できるスペースです。

洗面台下の扉の裏側には、粘着フックを取り付けましょう!

掃除用ブラシやスポンジ、軽量のボトル類を吊るせば、収納力がアップします。

また、扉に引っ掛けるタイプのラックを設置すれば、ヘアブラシやドライヤーなどを収納できます。

頻繁に使うアイテムを収納できるため、いつでも使いたいときにサッと取り出せます。

扉を開けたときにすぐ手に取れるため、日々の支度がスムーズになります。

ファイルボックスを活用する

100均などで手に入る書類をしまうためのファイルボックスも、洗面台下の収納に活用できます!

洗剤のストックや掃除用品、ドライヤーなどの電化製品を種類ごとに分類し、立てて収納するとスッキリします。

また、取っ手付きのボックスを選べば、奥にしまったものも簡単に取り出せるので、デッドスペースの活用にもなります。

白やクリアタイプを選ぶことで、統一感が出て見た目もおしゃれに統一できます!

吊り下げ式ワイヤーバスケットを設置する

洗面台下の棚板が1枚しかない場合、ワイヤーバスケットを吊り下げることで収納力をアップできます。

タオル、洗面用具、ストック品などを入れて整理しやすくなり、取り出しやすさも向上します。

特に、スライド式のバスケットを選べば、奥のものも簡単に取り出せるので便利です。

ワイヤーバスケットの取り付けは、棚板に引っ掛けるだけなので、工具不要で簡単に設置できます。

DIYで洗面台の収納を改善!収納アイデアをご紹介!

DIYで洗面台の収納を改善!収納アイデアをご紹介

ここからはDIYで洗面台周りの足りない収納を改善する方法をご紹介します!

今回ご紹介するアイデアは以下の4つです。

  • 壁面収納のDIY
  • 洗面台下のリメイク
  • 照明を変える
  • 有孔ボードの設置

どれも簡単に実行できる方法です!

洗面台の収納にお困りの方はぜひチェックしてください。

壁面収納をDIYしてスッキリおしゃれに

洗面台周りの壁を活用して、おしゃれな壁面収納をDIYするのがおすすめです!

木製のウォールシェルフやアイアンバーを取り付けましょう。

木製のアイテムは、ナチュラルでおしゃれな雰囲気に仕上がります。

洗面台の鏡の両サイドや上部に棚を設置することで、収納を増やすことができます。

さらに、その棚へスキンケア用品や観葉植物、小さなインテリア雑貨を飾ると、ホテルライクな空間に仕上がるでしょう!

また、壁面にタオルバーを設置すれば、ハンドタオルやヘアアクセサリーをかけることができます。

壁面に収納場所を設ければ、必要なものをすぐに取り出せるためとても便利です。

洗面台下の収納をリメイクして統一感アップ

洗面台下の収納スペースをDIYで統一感のあるデザインにリメイクしてみましょう!

統一感のあるデザインの収納にリメイクすれば、洗面所が一気におしゃれになります。

100均やホームセンターで購入できる木目調のリメイクシートを活用してみましょう。

リメイクシートは貼るだけで、ナチュラルな雰囲気に変えられます!

また、扉を外してオープン収納しカゴやボックスを並べることで、見た目もスッキリし、出し入れがしやすくなります。

さらに、取っ手部分をアンティーク風やモダンなデザインに付け替えると、個性的な洗面台にカスタマイズできます。

正直、最初は「リメイクシートを貼るだけで本当に変わるの?」と半信半疑でした。

でも、実際にやってみると洗面台の雰囲気が一気に変わって、まるで新しい洗面台に交換したような気分になりました。

家族からも「おしゃれになったね」と好評で、DIYの楽しさを実感しています。

照明を変えて洗面台を明るくおしゃれに

洗面台の照明をDIYでアップグレードすると、ぐっとおしゃれな空間になります。

例えば、洗面鏡の周りにLEDテープライトを貼ると、ホテルのパウダールームのような雰囲気にできます!

また、ペンダントライトを天井から吊るせば、ナチュラル&ヴィンテージ風の洗面台に仕上がるでしょう。

さらに、温かみのある電球色の照明を選ぶことで、朝の身支度がより快適になります。

配線工事が苦手な方なら、配線不要の電池式ライトを活用すれば、手軽にDIYできます!

壁に有孔ボードを設置して吊るし収納を作る

洗面台の横や壁面に有孔ボード(パンチングボード)も有効活用できます!

吊るし収納が可能になるため、スキンケア用品やヘアアイロン、ヘアブラシなどをスッキリ整理できます。

有孔ボードにS字フックや小さなカゴを取り付ければ、収納のカスタマイズも自由自在です。

特に、よく使うものを手に取りやすい位置に配置できるので、朝の準備がスムーズになるでしょう。

また、有孔ボードの素材にこだわることで雰囲気を変えることもできます。

例えば、木目調の有孔ボードを使えば、ナチュラルでおしゃれな雰囲気に仕上がります。

突っ張り棒と収納ボックスで簡易棚を作る

突っ張り棒は手軽に設置・調整できるため、賃貸でも気軽に挑戦できるDIY方法です!

洗面台下のスペースに突っ張り棒を2本並行に設置し、その上に収納ボックスを乗せれば、簡単に追加の棚が作れます。

洗剤やストック品を上下に分けて収納でき、スペースを最大限活用できます。

また、ボックスごとに用途を分けることで、必要なものをサッと取り出せるようになります。

記事のまとめ

洗面台の収納が足りない原因には、使わないものが溜まっていることや、家族全員のアイテムが混在している場合など、収納方法が間違っている可能性があります。

洗面台周りの限られた収納スペースを有効活用するためには、便利な収納グッズを正しく設置する必要があります。

まずは洗面台に収納されているものを見直しましょう。

また、洗面台の収納スペースはDIYで広げることができます。

100均やホームセンターで簡単に購入できるアイテムを用いて、足りなかった洗面台周りの収納スペースを増やしましょう!