トイレの換気扇の簡単な掃除方法を解説!汚れの原因やフィルターについても

トイレの換気扇の簡単な掃除方法を解説!汚れの原因やフィルターについても トイレ
この記事は約8分で読めます。

トイレの換気扇は、毎日使用するトイレを快適で衛生的に保つために、欠かせない設備です。

しかし、天井など目の届きにくい場所に設置されている場合が多く、意外と見落とされがちな掃除箇所でもあります。

トイレの換気扇の定期的な清掃を怠ると、カビやニオイの原因となり、換気扇の性能も低下してしまいます。

この記事では、簡単にできるトイレの換気扇の掃除方法と、日頃から清潔に保つコツを紹介するのでぜひ参考にしてください。

トイレの換気扇が必要な理由

トイレの換気扇が必要な理由

トイレの換気扇は通常、天井部分や壁の上部に設置されています。

そのため、普段の生活で目に入る機会は少ないでしょう。

しかし、1日に何度も使用するトイレの換気扇は常時換気を行っているので、汚れが溜まりやすい場所でもあります。

トイレは湿気が多く、カビやニオイが発生しやすい条件が揃った空間です。

換気扇は、この湿気やニオイを効果的に排出し、衛生的で快適な環境を維持する重要な役割を果たしています。

トイレの換気扇を掃除しないとどうなる?

トイレの換気扇を定期的に掃除しないと、汚れがたまり空気の流れが滞ってしまいます。

カビが繁殖したりほこりが発生し、換気扇の換気機能が低下することでトイレ全体の悪臭の原因にもなりかねません。

最悪の場合、汚れが詰まり換気扇自体が故障して、部品や本体の交換が必要になることもあります。

トイレの換気扇の汚れの原因

トイレの換気扇の汚れの原因となるのは、主に以下の2つです。

  1. ほこり
  2. トイレットペーパーの繊維

それぞれ詳しく解説していきます。

ほこり

室内の空気中には、目に見えにくいほこりが浮遊しています。

これらのほこりやちりが空気と一緒に換気の際に吸い込まれ、換気扇の内部に徐々に蓄積されます。

こまめに掃除しない場合、溜まったほこりが空気中の水分と結びつき、黒カビの原因にもなりかねません。

トイレットペーパーの繊維

繊維が折り重なってできているトイレットペーパーは、使用する際に切り口から細かい繊維が舞い上がります。

この空気中に舞った繊維が空気と一緒に換気扇に吸い込まれ、汚れとして蓄積されるのも、トイレの換気扇が汚れる原因です。

トイレの換気扇の効率的な掃除方法を解説

トイレの換気扇の効率的な掃除方法を解説

ここでは、具体的なトイレの換気扇の掃除方法を4つのステップで紹介します。

さまざまな部品が組み合わさっているトイレの換気扇は、構造が複雑で自分で掃除するのは面倒くさいというイメージがあるかもしれません。

しかし、ポイントを押さえることで誰でも簡単に掃除ができます。

掃除に必要な道具

トイレの換気扇を掃除するため、以下の道具を準備しましょう。

  • 中性洗剤
  • 布やペーパータオル
  • 脚立や踏み台
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 掃除機

掃除の手順①電源を切る

掃除に必要な道具が揃ったら、安全のために換気扇の電源を切り、コンセントを抜きます。

電源が入ったままでの作業は感電やけがの恐れがあるため、必ず電源を切ってから作業を開始しましょう。

掃除の手順②カバーの掃除

次に、換気扇のカバーを取り外し汚れを拭き取ります。

カバーを外す際にほこりが飛び散る可能性があるため、マスクの着用がおすすめです。

カバーを表面のほこりを掃除機で吸い取り、頑固な汚れがある場合は、中性洗剤を含ませたスポンジで優しくこすります。

その後、水拭きと乾拭きをして完全に水分を取り除きましょう。

掃除の手順③ファンの掃除

換気扇内部のファン部分を取り外し、汚れを丁寧に落とします。

取り外し方は製品ごとに異なるため、故障を招かないためにも事前に取扱説明書で確認するのがおすすめです。

内部のファンは特にほこりがたまりやすい部分なので、しっかりと掃除をしましょう。

プロペラの間の隙間など、細かい部分は歯ブラシや細いブラシを使用すると、簡単に汚れを落とすことができます。

掃除の手順④元に戻して完了!

掃除が完了しすべての部品が綺麗になったら、乾いていることを確認し外したカバーやファンを慎重に元の位置に戻します。

取扱説明書を参考に操作し、正しく装着してください。

この際に装着が不十分だと、部品が安定せず落下する恐れや、換気扇が正しく機能しなくなる可能性があります。

ねじや固定部分がしっかりと固定されているか確認しましょう。

以上でトイレの換気扇の掃除が完了します。

正しい手順に沿って、効率的に掃除をしましょう。

トイレの換気扇を掃除する際に押さえるべき注意点

トイレの換気扇を掃除する際に押さえるべき注意点

ここでは、トイレの換気扇を掃除する際の注意点を解説します。

安全に作業を行うために必ず押さえておきましょう。

電気部品の浸水に気をつける

掃除中に水が電気部品にかかると、故障の原因になります。

換気扇内部の電気部品に直接水がかからないよう、細心の注意を払ってください。

掃除には濡れた布ではなく乾いた布を使い、水分の使用を最小限に留めるよう注意が必要です。

また、取り外した部品をもとに戻す際は必ず水気がないことを確認しましょう。

カバーやファンは無理に取り外さない

カバーやファンの取り外し方は、製品によって異なります。

無理に力を加え取り外すと、部品の破損や換気扇の故障につながるため慎重に作業を行ってください。

事前に取扱説明書を確認してから操作し、取り外しが難しい場合は無理をせず専門家に掃除を依頼するのがおすすめです。

トイレのフタの上に乗って掃除しない

掃除の際に、トイレのフタの上に乗るのは危険なので避けましょう。

プラスチック製のフタが多く、体重をかけることでひび割れや破損する可能性があります。

転倒や怪我のリスク軽減のため、必ず安定した脚立や台を使用し安全に作業を行ってください。

台所用の中性洗剤を使用する

成分が強力な洗剤を使うと換気扇の部品を傷める恐れがあるため、注意が必要です。

台所用の中性洗剤を使えば換気扇を傷つけるリスクが少なく、効果的に汚れを落とせます。

トイレの換気扇の掃除の頻度

トイレの換気扇の掃除の頻度

トイレの換気扇は汚れがたまりやすいため、年に1~2回を目安に掃除するとよいでしょう。

長期間掃除を怠ると、どんどん汚れが蓄積し自分で掃除を行うのが困難になります。

定期的な掃除で換気扇の性能を保つことで、カビや悪臭の発生を防ぎトイレ全体の清潔さを維持しましょう。

ただし、汚れの蓄積具合やトイレの使用状況は家庭によって異なります。

使用頻度が多い場合や、異音、異臭がするなど異変を感じた場合は、早めに掃除をするのがおすすめです。

日頃からできるトイレの換気扇掃除のコツ

ここでは定期的な換気扇の掃除に加え、日頃から簡単にできる工夫を紹介します。

普段から意識して行うことでトイレの換気扇の掃除がグッと楽になるでしょう。

換気をしっかりカビの発生を防止する

トイレに窓がある場合は、使用後に窓を開けて空気を入れ替えましょう。

換気を十分に行うことで湿気を減らし、カビの発生を防ぐことができます。

また、空気が循環することで浮遊するほこりが蓄積しにくくなる効果も期待できます。

換気扇フィルターを活用してほこりを防ぐ

簡単に取り付け可能な換気扇用のフィルターを設置することで、換気扇内部へのほこりの侵入を防ぐことができます。

換気扇フィルターはホームセンターや100円均一ショップなどで購入可能です。

交換が必要なタイプがほとんどで、時間が経つと汚れが付着するため、適切に交換ができるようストックを用意しておくのもおすすめです。

フィルターを定期的に交換することでほこりや汚れの蓄積を継続的に軽減し、清潔に保てます。

定期的に換気扇周辺の掃除を行う

トイレの換気扇本体だけでなく、周辺の壁や天井も定期的に掃除することで、換気扇に汚れが付着するのを防ぎます。

気が付いた時に手軽に掃除できるよう、ハンディタイプのモップや布を使うと便利です。

トイレの換気扇の掃除をラクにするためのコツをいくつか紹介しました。

できることから取り組み、換気扇の掃除のストレスをなくしましょう。

困った時は業者に依頼しよう

困った時は業者に依頼しよう

トイレの換気扇の汚れを落としきれない場合や自力での掃除が困難な場合は、専門の業者に依頼し徹底的に掃除をしてもらうのがおすすめです。

ここでは、業者への掃除の依頼を判断する基準や、プロに頼むメリットとデメリットを紹介します。

業者に掃除を依頼するべきタイミング

換気扇から異音がしたり、トイレを掃除しても悪臭が改善されない場合は、換気扇の奥にたまった汚れが原因かもしれません。

換気扇は複雑な構造の製品のため、家庭で掃除できる範囲には限界があります。

このような場合は専門の知識を持った業者に依頼するのが安心です。

また、高所作業で危険が伴う場合も安全のため業者に依頼しましょう。

業者を利用するメリット

専門家に依頼することで、換気扇の隅々までしっかり掃除してもらえます。

一度徹底的に汚れを落としてもらい、そこから定期的な換気やフィルターの使用などで、綺麗な状態を維持するのがおすすめです。

また、面倒な掃除にかかる時間と労力を節約できるのも大きなメリットといえるでしょう。

業者を利用するデメリット

掃除費用がかかる点がデメリットですが、徹底的な掃除が換気扇の故障防止や快適空間の維持などにつながり、長期的に見るとコスト削減につながる場合もあります。

また、換気扇の汚れ具合や依頼する業者によって掃除費用はさまざまです。

複数社から見積りを取り、比較して選ぶのがおすすめです。

プロによる掃除を効果的に利用することで、ストレスなくトイレを快適に保つことができます。

記事のまとめ

記事のまとめ

トイレの換気扇は、快適な空間と清潔さを保つために欠かせない存在です。

しかし、ほこりなどの汚れがたまると性能が低下し、不快な臭いやカビの原因となるため定期的な掃除が欠かせません。

本記事で紹介した掃除方法や注意点を参考に、年に1~2回の定期的なトイレの換気扇の掃除を行いましょう。

定期的な掃除と合わせ、日常的な換気を心がけることで換気扇の性能と寿命を長く保つことができます。

換気扇の部品の取り外しが難しい場合や汚れがひどい場合など、困った場合には業者に依頼するのもおすすめです。

安全に十分注意しながら、定期的なメンテナンスを行い、トイレを清潔な空間にしましょう。