断水中にトイレは流せる?流し方や対策、注意点を詳しく解説

断水中にトイレは流せる?流し方や対策、注意点を詳しく解説 トイレ
この記事は約8分で読めます。

自然災害や工事などで突然の断水が発生すると、料理や洗濯、入浴など日常生活に大きな影響を及ぼします。

特に生活に欠かせないトイレが使えなくなると、多くの人が不便さを感じるでしょう。

しかし、断水時であっても適切な処理方法を知っていれば、場合によってはトイレを流すことができます。

この記事では、断水時のトイレの流し方、トイレの代替として使用できるアイテム、断水後の注意点について詳しく解説します。

いざというときに焦らず対処できるよう、事前に正しい知識を身につけ備えておきましょう。

断水中にトイレは流せる?

断水中にトイレは流せる?

トイレの故障や自然災害などによって断水が発生すると、通常時のようにトイレを流せなくなる可能性があります。

トイレは、タンクに貯めてある水を流すことで排水する仕組みです。

断水が発生した場合は、タンクへ水が補充されなくなるため、水量が足りず水が流れなくなってしまう場合があります。

しかし、一定の量の水を勢い良く流し水圧を作ることで、断水時でも一時的にトイレの水を流すことができます。

ただし、すべてのトイレがこの方法で流せるわけではありません。

最新の節水型トイレや、タンクレストイレは、電動ポンプで水を流す仕組みになっているため、停電や断水時には機能しないことがあります。

このような場合、無理にトイレに水を流すと溢れてしまい大変危険です。

事前に自宅のトイレの種類や災害状況など周囲の様子を確認し、断水時の適切な対処法を知っておくことが重要です。

断水中のトイレの流し方

断水中のトイレの流し方

断水中にトイレを流す有効な手段として、便器に直接水を入れて流す方法があります。

ここでは必要なアイテムと具体的な水の流し方を解説します。

必要なアイテムを紹介

断水時にトイレを流す際には、事前に以下のアイテムを準備しておくと安心です。

  • バケツ(8L以上のものが理想)
  • 5L以上の水(生活用水として確保しておく)
  • 床に敷く新聞紙やビニール袋(汚水の飛び散り防止)
  • 雑巾(汚水の飛び散り防止)

トイレの流し方を解説

ここからは断水中にトイレに水を流す際の、具体的な方法を紹介します。

ウォシュレットやトイレ本体の電源を切る

トイレのウォシュレットを使用している場合は、作業前に必ず電源を切ってあることを確認してください。

トイレのふたが自動で開閉するセンサーが備わっている場合は、作業中に作動するとぶつかり怪我につながります。

また、トイレの電源が入ったままで作業をすると感電する恐れもあるため、事前に電源を切ってから作業を行いましょう。

バケツに水を汲む

汲み置きなどで用意しておいた水を5~10L用意します。

流す水の適量は便器によって異なりますが、最低でも5L以上は用意しておくと良いでしょう。

便器の中央に向かって、一気に水を流し込む

勢いよく水を流し込むことで、自然な水流を作り、排水管へ汚物を流しやすくします。

少量ずつ流すと逆流の原因になるため、短時間でまとまった量の水をしっかり流すことがポイントです。

また、この時に汚水が床や壁に撥ねると不衛生のため、新聞紙やビニール袋などで覆っておくと安心です。

2回ほど繰り返し水を流す

上記の動作を繰り返します。

汚物が完全に流れたことを確認した後、もう一度水を流すと効果的です。

流れた汚物が排水管の途中で詰まるのを防ぐため、2〜3回に1度はバケツ2杯分の水を流しておきましょう。

断水時にトイレを流す際の注意点

断水時にトイレを流す際の注意点

断水中にトイレを流す際に注意すべき点を紹介します。

特に、下水道や浄化槽が被災している場合は、トイレを流すことで深刻な問題が発生する可能性があるため、慎重な対応が必要です。

タンクに水を入れて流さない

断水時に、トイレのタンクに水を入れて流してはいけません。

通常トイレの水が流れる時は、タンク内の水と一緒にその都度タンクに給水される水も一緒に流れています。

しかし断水時はトイレタンクへの給水がストップするため、圧倒的に水の量が不足している状態です。

十分な水量がなければ排泄物が適切に流れず詰まりの原因になります。

断水時にトイレの水を流したい時にはタンクを使用せず、上記で紹介した便器に直接水を流し込む方法で水を流しましょう。

お風呂の残り湯を使用する場合は注意が必要

トイレの水を便器に流す際に、お風呂の残り湯を使う際にも注意が必要です。

お風呂の残り湯には、髪の毛やゴミ、皮脂などが混ざっているため、これらが配水管に詰まってしまう恐れがあります。

断水時にトイレの水を流す際は、なるべくお風呂の残り湯の使用を避けるのがおすすめです。

やむおえなく使用する場合には、ネットなどでゴミや汚れを取り除いてから使用しましょう。

下水道・浄化槽が被災した場合はトイレに水を流さない

地震などの災害時に起こる断水では、下水道や浄化槽が被害を受けることがあります。

配水管も破裂や破損している恐れがあるため、このような状況でトイレに水を流してしまうと、逆流や悪臭の発生、環境汚染のリスクが高まります。

起こりえる被害として、

  • 下水道が破損し、汚水が外に漏れ出す
  • 排水管が詰まり、室内に汚水が逆流する
  • 近隣の浄化槽が機能していない場合、汚物が処理されず悪臭が発生する

などが考えられます。

自然災害による断水が発生した場合や自治体から指示があった場合には、トイレに水を流さないようにしましょう。

断水時、トイレの代わりに使用できるアイテム

断水時には、トイレが使えない状況が続くことも考えられます。

バケツで水を流すことで対処できる場合もありますが、毎回の作業となると重労働となり体にも負担がかかります。

そのため、水を使わずに排泄を処理できる代替アイテムを日頃から準備しておくと安心です。

ここでは、緊急時に役立つ携帯トイレと簡易トイレを紹介します。

携帯トイレ

携帯トイレは、荷物にならず持ち運びに便利な使い捨てのトイレです。

袋状になっており、内部に凝固剤が含まれているため、排泄物を素早く固めて臭いを抑えることができます。

可燃物として処理できるのもメリットのひとつです。

使用後は中の排泄物が漏れないようにしっかり袋の口を縛りましょう。

携帯トイレの特徴

  • 断水時のトイレの代用として最適
  • コンパクトで持ち運びがしやすい
  • 水を使わずに手軽に排泄物を処理できる
  • 悪臭を防ぐ消臭機能付きのものもある

携帯トイレは、普段から防災グッズとして備えておくといざというときに使用できるため安心です。

携帯トイレ

商品名 どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 【防災士が監修】 15年保存&日本製 携帯/防災/非常用トイレ 防災グッズ 防災ガイドブック付き (100回)
価格 ¥6,980
Amazonリンク 商品ページはこちら

簡易トイレ

簡易トイレは、排せつ用の袋、凝固剤、簡単に組み立てられるトイレの枠がセットになったものです。

ネットショップやホームセンターなどで専用キットを購入できますが、家にある材料で自作も可能です。

簡易トイレの作り方

  1. トイレの便座に45Lのゴミ袋を設置する
  2. 便座を下ろしてもう1枚のゴミ袋を被せる
  3. 排泄後、市販の凝固剤や吸水性の高いおむつ、猫砂などの代用品を入れて固める
  4. ゴミ袋の口を縛り可燃物として処分する

簡易トイレはさまざまな種類がありますが、携帯トイレとよりも安定感があり、自然災害でトイレが壊れて使えない、避難所などでトイレが足りないといった場合にも便器の代わりになるため非常に便利です。

簡易トイレ

商品名 【防災士監修 & 強化型】 簡易トイレ 携帯トイレ ポータブルトイレ 非常用トイレ 防災グッズ 耐荷重180kg 持ち運び易い 組み立て簡単 多用途 一台5役 コンパクサイズ 汚物袋付きX12 防災トイレ 15年長期保管可能 地震/災害/アウトドア/台風/洪水/災害時/断水時/介護用 (‎ぐんりょく)
価格 ¥5,733
Amazonリンク 商品ページはこちら

断水後にするべき対応は?

断水後にするべき対応は?

断水が解消された後も、すぐに通常通り水道が使えるわけではありません。

断水後には水道管内に空気が溜まっていたり、濁った水が出ることがあり、思わぬトラブルが発生する可能性も考えられます。

安全な水の使用を再開するために、以下の対応を行いましょう。

止水栓を開く

断水中に止水栓を閉めていた場合は、水道が復旧したらまずはじめに止水栓を開けます。

止水栓は、家の外や水道メーター付近にあることが多く、閉めた方向と逆方向に回すと開きます。

止水栓を勢いよく開き急に水が流れると、水圧の変化でトラブルが起こる可能性があるため、慎重に開栓しましょう。

家の中の蛇口を開く

止水栓を開けた後は、家の中の蛇口を順番に開けます。

キッチン、洗面台、お風呂場などの蛇口を少しずつ開き、空気が抜けるのを確認します。

最初は水が出る勢いにムラが出たり、濁った水や白く泡立った水が出ることがありますが、しばらく流し続けることで透明な水に戻ります。

水の臭い・色を確認する

断水後は、水道管の内部に溜まっていた不純物が流れ出るため、水の色が茶色く濁っていたり、鉄臭さやカビ臭さを感じることがあります。

使用する前に必ず水を数分間出し続け、透明で異臭がしないか確認してから使用しましょう。

濁りが強い場合は、水を流し続けることで改善されることが多いですが、長時間改善されない場合は水道局に相談しましょう。

断水後のトラブルは専門業者に依頼しよう

断水が解消された後も、トイレの水が流れにくい、蛇口から水が出ない、異常な音がするなどのトラブルが発生することがあります。

これらは水道管内の圧力変化や空気が詰まる現象が原因で起きている可能性があるため、迷ったときは自己判断で対処せず、専門業者に相談しましょう。

また、断水中に水を無理に流してしまい、配管内で詰まりが発生しているケースも考えられます。

間違った処理をしたままの状態で放っておくと大きなトラブルになる可能性があるため、対処法を迷った時はプロに対応を依頼することが被害を最小限に抑えるポイントです。

記事のまとめ

予期せぬ断水が発生した際のトイレの使用方法について、どうすれば良いのか迷う方も多いかもしれません。

しかし、バケツを使って水を流す方法や、トイレの代替品の利用など、適切な対処法を知っておけば、一時的にトイレを使用できない問題を解決することが可能です。

ただし、下水道や浄化槽が被災している場合は、排水管の詰まりや逆流のリスクがあるため、無理に水を流すのは避けましょう。

また、断水が解消された後も、止水栓をゆっくり開ける、水の濁りや臭いを確認するなどの適切な手順を踏むことで、安全に水道を再利用できます。

この記事を参考に、断水時のトイレの対策をしっかりと整え、いざという時に備えておきましょう。