トイレリフォームの補助金・助成金を解説【2025年最新版】

トイレリフォームの補助金・助成金を解説【2025年最新版】 リフォーム
この記事は約14分で読めます。

トイレリフォームを行う際に、補助金・助成金を活用すれば、リフォーム費用を抑えることが可能です!

今回は、トイレリフォームを行う際に、どの補助金・助成金を活用すればお得にリフォームできるのか、詳しくご紹介します!

トイレリフォームに関する補助金や助成金の情報をお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。

トイレリフォームの補助金・助成金とは?

補助金・助成金とは、国や自治体が特定の目的に沿った取り組みを支援するために提供する資金のことです。

トイレリフォームに関する補助金・助成金にはいくつかの種類があります。

例えば、高齢者や障がい者向けのバリアフリー改修や、節水・省エネトイレの導入などを目的としたものが多くあります。

補助金は、国や自治体が予算を組み、審査を経て支給されるものです。

そのため、募集期間や審査基準が定められています。

一方、助成金は一定の条件を満たせば、原則として受け取ることができる点が特徴です。

ただし、いずれも事前申請が必要な場合が多く、リフォーム後の申請では受け取れないことがあるため注意が必要です。

他の住宅設備のリフォームでも利用できる補助金

トイレ以外の住宅設備リフォームについては、主に以下の制度を利用できます。

  • こどもエコすまい支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業

国が実施する「こどもエコすまい支援事業」は、省エネ住宅への改修を支援する制度で、断熱改修や高効率給湯器の設置が対象です。

また、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、耐震補強やバリアフリー改修が補助対象になります。

さらに、自治体ごとに太陽光発電・蓄電池の設置支援、省エネ設備導入への助成なども行われています。

これらの補助金・助成金を利用することで、リフォーム費用の負担を軽減しながら、快適で環境に優しい住まいづくりが可能になります

事前に条件を確認し、適切な制度を活用することが重要です。

トイレリフォームの補助金・助成金の種類

トイレリフォームを行う場合、活用することのできる補助金・助成金はいくつかあります。

今回ご紹介するのは以下の3つです。

  • 国の補助金・助成金
  • 介護保険を利用した補助金
  • 自治体の補助金・助成金

それぞれで受けることのできる内容も条件も異なります。

トイレのリフォームを行う前にきちんと調べてから、補助金・助成金の申請を行うことをおすすめします。

国の補助金・助成金

トイレリフォームを行う際、以下の国の補助金・助成金を活用することで費用負担を軽減できます。

  • こどもエコすまい支援事業(省エネ住宅への改修支援)
  • 住宅省エネ2025キャンペーン

「こどもエコすまい支援事業(省エネ住宅への改修支援)」では、高断熱浴槽や高効率給湯器とともに、節水型トイレの導入も補助対象となる場合があります。

こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯の新築住宅の購入もしくはリフォームを、最大30万円~60万円までの補助金を交付し支援する事業のことです。

住宅省エネ2025キャンペーンについて

住宅省エネ2025キャンペーンについて

「住宅省エネ2025キャンペーン」では、節水型トイレの導入支援を行っています。

具体的には、一定の水使用量を削減できる製品に対して補助金が交付されます。

住宅省エネ2025キャンペーンは、子育て世帯・若夫婦世帯で上限30万、それ以外の世帯は上限20万円の補助金が得られるキャンペーンのことです。

ただし、これらの制度を利用するには、トイレリフォーム費用の補助金・助成金を受けるための条件を満たす必要があります。

例えば、リフォーム対象の住宅が補助要件を満たしているか、申請期限内に手続きを完了できるかなどを、事前に確認することが重要です。

出典:住宅省エネ2025キャンペーン【公式】

介護保険を利用した補助金

介護保険を利用したトイレリフォームの具体例は、以下の通りです。

  • 手すりの設置
  • 段差解消
  • 和式から洋式への交換

要介護・要支援認定を受けている人がいる世帯では、「介護保険」を利用してトイレリフォームの費用を補助してもらえる可能性があります。

「住宅改修費の支給制度」では、上限20万円(自己負担1~3割)の補助が受けられます。

工事前にケアマネージャーや自治体へ相談してから、事前申請を行ってください。

高齢者の生活をより安全・快適にするために、介護保険を活用してトイレリフォームを行いましょう。

自治体の補助金・助成金

各自治体ではトイレリフォームに関する、独自の補助金・助成金を提供している場合があります。

例えば、自治体によっては、バリアフリー改修や省エネ設備の導入に対する助成金があり、節水型トイレの設置や手すりの取り付けが対象になることもあります。

補助金の内容や金額、申請条件は自治体ごとに異なるため、市役所や町役場の公式サイトで最新情報を確認することが重要です。

地域によっては、リフォーム業者を指定する必要がある場合もあります。

事前によく確認した上で、条件を満たすように計画を立てましょう。

トイレリフォームの補助金・助成金の活用法

国や自治体から得られる補助金や助成金をトイレリフォームに活かす場合、どのような工事が可能なのでしょうか?

具体的には以下のリフォームが対象となります。

  • 省エネ・節水型トイレへの交換
  • バリアフリーリフォーム
  • 介護向け改修(介護保険の住宅改修)
  • 耐震補強工事
  • デザイン性と機能性の両立したトイレリフォーム

この他にも自治体によってさまざまな補助を行っている場合があります。

詳しい情報は、各自治体のホームページを確認しましょう。

以下ではそれぞれの補助金・助成金の活用方法と具体的な金額をご紹介します!

省エネ・節水型トイレへの交換

省エネ・節水型トイレへの交換は、水道料金の節約や環境負荷の軽減に有効です。

国の「住宅省エネ2025キャンペーン」では、節水型トイレの導入に対して1台あたり最大23,000円の補助金が支給されます。

さらに、掃除しやすい機能を有するトイレの場合、追加で2,000円が補助されます。

また、自治体が実施している「住宅省エネ改修促進事業」では、省エネ基準レベルの改修で最大30万円、ZEHレベルの改修で最大70万円の補助が受けられます。

これらの補助金を活用することで、初期投資を抑えつつ、快適で環境に優しいトイレ空間を実現できます。

※ZEHレベルとは、年間のエネルギー消費量と再生可能エネルギーの創出量のことです。

バリアフリーリフォーム

高齢者や障がい者が安全にトイレを利用できるよう、手すりの設置や段差解消などのバリアフリーリフォームが重要です。

「住宅省エネ改修促進事業」を利用して、省エネ改修と併せてバリアフリー改修を行う場合、補助金の対象となることがあります。

また、国の「子育てエコホーム支援事業」でも、バリアフリー改修が補助対象となる場合があります。

具体的な補助金額や条件は各制度によって異なります。

事前に詳細を確認し、適切な手続きを行いましょう!

介護向け改修(介護保険の住宅改修)

要介護・要支援認定を受けている方がいる世帯では、介護保険を利用してトイレの改修費用を補助してもらえる可能性があります。

具体的には、和式から洋式へのトイレ交換や手すりの設置、床材の滑り止め加工などが対象となり、上限20万円までの補助が受けられます。

自己負担は1~3割となりますが、これにより高齢者や障がい者の方々が安全かつ快適にトイレを利用できる環境を整えることができます。

工事前にケアマネージャーや自治体の窓口に相談し、必要な手続きを行うことが重要です。

耐震補強工事

地震対策として、トイレの耐震補強工事を行う場合も補助金を受けることができます。

自治体が行っている「住宅省エネ改修促進事業」では、省エネ改修に伴う構造補強工事が補助対象となるからです。

補助金額は、省エネ基準レベルで最大30万円、ZEHレベルで最大70万円となっています。

これにより、トイレ空間の耐震性を高め、地震時の被害を最小限に抑えられるでしょう。

また、補助金を活用することで、費用負担を軽減しながら安全性を向上させられます。

トイレリフォームの際に、耐震補強を検討する場合は、事前に自治体の窓口に相談してみましょう。

デザイン性と機能性の両立したトイレリフォーム

補助金・助成金を活用しながら、トイレリフォームのデザイン性を高めることは可能です。

しかし、デザイン性向上のみを目的としたリフォームは、対象外となる場合が一般的です。

そのため、デザイン性向上を図りつつ補助金を活用するためには、対象となる工事と組み合わせる必要があります。

これにより、デザイン性と機能性の両立が可能となり、費用負担の軽減も期待できます。

補助金・助成金の多くは、省エネやバリアフリーといった特定の目的に適合する工事に対して支給されます。

「子育てグリーン住宅支援事業」の対象となる、節水型トイレの設置や手すりの設置などを組み合わせて、デザイン性を高めるリフォームを行いましょう。

また、介護保険を利用した住宅改修の場合、和式から洋式への変更や手すりの設置などのバリアフリー改修が対象となります。

補助金や助成金の内容や条件は、自治体によって異なります。

具体的な計画を立てる際には、地元の自治体窓口や公式ウェブサイトで最新の情報を確認してください!

トイレリフォームの補助金・助成金の申請方法・申請手順とは?

トイレリフォームに補助金を活用したいが、まずなにをすればいいのか分からないという方も多いです。

ここからは「申請手続きの具体的な流れ」と「必要書類」についてご紹介します。

トイレリフォームに関する補助金の申請手順は、以下の通りです。

  1. トイレリフォームの対象となる補助金を確認する
  2. 補助金の条件を満たすトイレリフォームの計画を立てる
  3. 必要書類を用意し工事前に申請
  4. 工事を実施し完了後に報告書を提出
  5. 審査を経て補助金が支給される

さらに具体的な内容を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

1.トイレリフォーム対象となる補助金を確認する

トイレリフォームの補助金・助成金は国・自治体・介護保険など、さまざまな制度があります。

まずは、ご自身のトイレリフォーム計画に適用できる補助金を確認しましょう。

各制度には、適用条件や申請期限があるため、公式サイトや自治体の窓口で最新情報をチェックしてください。

また、申請手続きに必要な書類(工事見積書、住民票、建物の登記事項証明書など)も事前に把握してスムーズに申請を進めましょう!

万が一不安な場合は、信頼できるリフォーム業者に相談してください。

補助金の対象となる工事内容や、申請のポイントについてアドバイスをもらえることもあります。

2.補助金の条件を満たすトイレリフォームの計画を立てる

補助金を受けるには、対象となる工事内容や設備を選びましょう。

例えば、省エネ型トイレへの交換が条件の場合、補助対象の製品を選ぶことが必須です。

バリアフリー改修の場合も、手すりの設置や段差の解消など、条件に合ったトイレのリフォーム計画を立てることが求められます。

また、自治体の補助金制度によっては、特定の施工業者を利用する必要がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

補助金の条件に適したトイレリフォームを計画し、無駄なく申請できるよう準備することが大切です。

3.必要書類を用意し工事前に申請

多くの補助金制度では、工事前の申請が必須です。

必要な書類として以下のものが求められることが一般的です。

  • 申請書
  • 工事見積書
  • 住宅の登記事項証明書
  • 住民票
  • 補助金対象の設備を示すカタログ

自治体の補助金では、工事完了後の申請が可能な場合もあります。

そのため、事前申請が必要かどうかも必ず確認しましょう。

提出方法は郵送・オンライン申請・窓口提出など、制度によって異なります。

書類に不備があると審査が遅れる可能性があるため、事前にしっかりとチェックしておくことが大切です。

4.工事を実施し完了後に報告書を提出

申請が受理されたらトイレリフォーム工事を実施します。

工事完了後、補助金を受け取るためには、施工完了を証明する書類を提出する必要があります。

具体的には、工事完了報告書・領収書・施工前後の写真などが求められることが多いです。

特に、写真は「施工前・施工中・施工後」の状態がわかるように撮影しておくと、スムーズな審査につながります。

報告書の提出期限も決められているため、トイレのリフォーム業者と連携し、必要書類を揃えて速やかに提出してください。

5.審査を経て補助金が支給される

完了報告書を提出すると、自治体や補助金事務局による審査が行われます。

審査では、工事内容が補助金の要件を満たしているか、提出書類に不備がないかが確認されます。

この時、不備がある場合は追加提出を求められることもあるため、指示に従い速やかに対応しましょう。

審査が完了し、補助金の支給が決定すると、指定の銀行口座に振り込まれます。

支給までの期間は制度によって異なりますが、通常1〜3か月程度かかることが多いです。振り込みが確認できたら、手続き完了となります。

トイレリフォームの補助金・助成金を受ける際の注意点

トイレリフォームの補助金・助成金の申請方法について確認できましたか?

では、実際に受ける際の注意点について、あわせて把握しておきましょう。

気をつけるべきポイントは以下の4点です。

  • 申請手続きの方法や必要な書類を確認しよう
  • 自分が補助金の対象となるかを判断しよう
  • 補助金を活用してリフォーム費用を抑える工夫しよう
  • 信頼できる業者に依頼しよう

それぞれどういったことに注意すべきかをまとめました。

トイレリフォームの補助金・助成金の申請前に、ぜひチェックしてください。

申請手続きの方法や必要な書類を確認しよう

トイレリフォームの補助金・助成金を受けるためには、適切な申請手続きが必要です。

多くの補助金制度では、工事前の申請が必須であり、事前に必要な書類を準備しなければなりません。

一般的に申請の際に求められるものを、以下にまとめました。

  • 申請書
  • 工事見積書
  • 住宅の登記事項証明書
  • 住民票
  • 工事前後の写真など

補助金によっては、特定の施工業者を利用することが条件となる場合もあるでしょう。

そのため、リフォーム業者と相談しながら進めるとスムーズになります。

また、提出方法(オンライン・郵送・窓口など)や締切日を必ず確認し、期限内に正しく申請することが重要です。

不備があると審査が遅れたり、最悪の場合補助金が受けられないこともあるため、丁寧に準備を進めましょう。

自分が補助金の対象となるかを判断しよう

補助金・助成金には、それぞれ対象者や対象工事の条件が定められています。

「住宅省エネ2025キャンペーン」のように、省エネ性能の高いトイレに交換することが条件となる制度もあれば、バリアフリー改修が対象となるものや、介護保険を活用できるものなど、その種類はさまざまです。

また、所得制限がある制度や、対象地域が限定されている場合もあるため、事前に自分が条件を満たしているかを確認することが大切です。

自治体の助成金は地域ごとに異なるため、住んでいる市町村の公式サイトや窓口で詳細を確認し、自分に適した補助金を選びましょう。

補助金を活用してリフォーム費用を抑える工夫しよう

補助金を上手に活用すれば、トイレリフォームの負担を大幅に軽減できます。

例えば、省エネ型トイレの交換と同時に、バリアフリー改修も行うことで、複数の補助金を併用できる可能性があります!

また、国の補助金に加えて、自治体独自の助成金も利用できる場合があるため、事前に制度をよく調べておくことが重要です。

さらに、リフォーム業者の中には、補助金を活用した最適なプランを提案してくれるところもあります。

デザイン性の向上を図りつつ補助金を活用したい場合は、対象となる工事を行う必要があります。

補助金を活用することで、デザイン性と機能性を両立させたトイレリフォームが可能となり、さらに費用の負担も軽減できるのです!

補助金を最大限に活用しつつ、無駄のないリフォーム計画を立てて、コストを抑えながら快適なトイレ環境を実現しましょう。

信頼できる業者に依頼しよう

トイレリフォームの補助金・助成金を受ける際、信頼できる業者に依頼するメリットは大きく3つあります。

1つは、補助金の適用条件を正しく把握できる点にあります。

補助金や助成金には細かな条件があり、申請の手続きも複雑です。

経験豊富な業者なら、対象となる制度を適切に選び、条件に合ったリフォームプランを提案してくれます。

2つ目のメリットは、申請手続きをサポートしてくれる点も大きなメリットです。

補助金の申請には書類の準備が必要ですが、信頼できる業者なら手続きをサポートし、不備なくスムーズに進められます。

3つ目のメリットとして、施工の質が高く、後々のトラブルを防げる点が挙げられます。

安易に安い業者を選ぶと、施工不良やアフターサービスの不備が起こることもあるでしょう。

そういった場合、信頼できる業者なら高品質な施工を提供し、補助金を活用した満足度の高いトイレリフォームが実現できます。

記事のまとめ:トイレリフォームの助成金を活用する際は対象条件・申請手順を事前に確認しよう!

トイレリフォームで活用することのできる補助金・助成金のには3つの種類があります。

  • 国の補助金・助成金
  • 介護保険を利用した補助金
  • 自治体の補助金・助成金

それぞれ対象者や対象工事の条件が決まっているため、トイレのリフォームを行う前に対象条件・申請手順の確認を、必ず行いましょう!

また、トイレリフォームを行う場合、いくつかの補助金・助成金を組み合わせて費用を抑えることができる場合もあります。

トイレリフォームの補助金・助成金に関して、不安や疑問がある場合には、各自治体の窓口や、信頼できるリフォーム業者に相談してください。

補助金の対象となる工事内容や申請のポイントを、あらかじめ確認しておくことで、スムーズに進めることができます!