トイレの便座お掃除方法を解説!黄ばみ・黒ずみの原因やお手入れアイテムも

トイレの便座お掃除方法を解説!黄ばみ・黒ずみの原因やお手入れアイテムも トイレ
この記事は約8分で読めます。

「トイレの便座の掃除が面倒くさくて億劫…

「汚れがすぐに目立ってしまう」

毎日使うトイレの便座の汚れや掃除方法に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この記事では、気になる汚れの原因から効果的なトイレの便座のお掃除方法、さらには普段から簡単にできる対策まで詳しく解説します。

トイレの便座の汚れや嫌なニオイの原因を解説

トイレの便座の汚れや嫌なニオイの原因を解説

トイレの便座は日常的に使う場所です。

そのため、日ごろから手入れをしないとすぐに汚れや嫌なニオイが発生してしまいます。

トイレの便座の汚れやニオイの主な原因は、細菌の繁殖や尿石の蓄積です。

トイレは水滴や湿気が残りやすい環境であることから、さまざまな細菌が増殖しやすく不快なニオイの原因となります。

また、便座や便器に付着した尿が乾燥して結晶化することで、黄ばみや尿石が形成されることもあります。

トイレの便座の汚れの種類

トイレの便座の汚れはさまざまですが、特に目立つのが「黄ばみ」と「黒ずみ」の2種類です。

ここでは、それぞれの発生原因と特徴を解説します。

黄ばみ

トイレの便座の黄ばみは、尿の飛び散りが固まり「尿石」ができることで発生します。

尿に含まれる色素や成分が時間とともに酸化し、黄色や茶色に変色します。

放置すると徐々に色が濃くなり取れにくくなってしまうため、早めの対策が重要です。

黒ずみ

湿度の高い環境であるトイレは、黒ずみが非常に発生しやすい場所です。

特に換気が不十分な場合や掃除が行き届いていないと、ほこりや雑菌を栄養にして黒ずみが発生し、放置すると健康面に影響を与えかねません。

見つけたらすぐに取り除きましょう。

トイレの便座の汚れが溜まりやすい場所

トイレの便座の汚れが溜まりやすい場所

トイレの便座には、特に汚れが溜まりやすい部分がいくつもあります。

目立つ部分はこまめに掃除できても、普段目につきにくい部分はついつい放置してしまいがちです。

ここでは便座の汚れやすい場所を具体的に解説します。

普段から汚れが溜まりやすい場所を把握して、こまめな掃除を心がけましょう。

便座のふた

便座のふたは、水滴が付着したまま放置されやすい場所です。

トイレを流す際の水しぶきが付着し、そこにほこりが溜まることで水垢などの汚れの原因になります。

特に表面は目につきやすいですが、裏側や周辺に意外と汚れが溜まりやすいため、定期的に拭き掃除をするのがおすすめです。

便座の裏側

便座の裏側は目に見えにくい場所であるため、掃除が疎かになりがちです。

尿の飛び散りや水滴によって黄ばみや黒ずみが付着しやすく、最も汚れが蓄積されやすい箇所のひとつです。

一度付着した汚れは時間の経過とともに落としにくくなるため、こまめにチェックしましょう。

便座と便器のつなぎ目

トイレの便座と便器のつなぎ目は、細かい隙間に汚れが入り込みやすい場所です。

手が届きにくい場所のため、掃除する際には細いブラシを使用するなど工夫が必要です。

トイレの便座の掃除方法をわかりやすく解説

トイレの便座を清潔に保つには、適切な道具を用意し、正しい手順で掃除を行うことが大切です。

ここでは、トイレの便座の掃除におすすめのアイテムや、具体的な掃除方法を詳しく解説します。

用意する道具

まず、掃除に使用する道具を用意します。

軽い汚れの場合や普段の掃除では、トイレクリーナーでも問題ありません。

黄ばみや黒ずみが気になる場合には、クエン酸スプレーや漂白剤などの洗剤を用意すると良いでしょう。

Amazonで購入できる、便座のお掃除におすすめの商品配下を参考にしてみてくださいね。

小林製薬の便座除菌クリーナ 流せるシートタイプ

商品名 小林製薬の便座除菌クリーナ 流せるシートタイプ
価格 ¥435
Amazonリンク 商品ページはこちら

ショーワグローブ(Showaglove) 炊事手袋・ハンドケア ナイスハンド するっとタッチ

商品名 ショーワグローブ(Showaglove) 炊事手袋・ハンドケア ナイスハンド するっとタッチ
価格 ¥131
Amazonリンク 商品ページはこちら

ストリックスデザイン タオル ぞうきん 10枚 ホワイト 約20×30cm 綿 雑巾 学校 家庭 洗車 掃除 水拭き 乾拭き SB-043

商品名 ストリックスデザイン タオル ぞうきん 10枚 ホワイト 約20×30cm 綿 雑巾 学校 家庭 洗車 掃除 水拭き 乾拭き SB-043
価格 ¥645
Amazonリンク 商品ページはこちら

レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 クエン酸 スプレー 400mL / 除菌率 99.9% / 酸の力で水アカを落とす

商品名 レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 クエン酸 スプレー 400mL / 除菌率 99.9% / 酸の力で水アカを落とす
価格 ¥421
Amazonリンク 商品ページはこちら

サンポール (マイナスイオン) トイレ洗剤 尿石除去 500mL

商品名 サンポール (マイナスイオン) トイレ洗剤 尿石除去 500mL
価格 ¥177
Amazonリンク 商品ページはこちら

トイレハイター 密着ジェル 500ml 2本 花王

商品名 トイレハイター 密着ジェル 500ml 2本 花王
価格 ¥1,280
Amazonリンク 商品ページはこちら

OXICLEAN(オキシクリーン) オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤 つけ置き シミ抜き 界面活性剤不使用 無香料

商品名 OXICLEAN(オキシクリーン) オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤 つけ置き シミ抜き 界面活性剤不使用 無香料
価格 ¥1,400
Amazonリンク 商品ページはこちら

便座のお掃除方法を3ステップで解説

トイレの便座掃除は汚れの種類によって異なりますが、基本的に以下の3つのステップで簡単に行えます。

雑巾で水拭きする

まずは便座全体を水で濡らした雑巾で拭きます。

硬く絞った雑巾を使用し、水が滴らないよう注意しましょう。

表面のホコリや軽い汚れを取り除き、掃除クリーナーや洗剤が効果を発揮しやすい状態に整えます。

掃除クリーナーや洗剤で汚れを拭き取る

汚れの種類によって使用するトイレクリーナーまたは洗剤を便座の汚れ部分にかけ、数分間放置して汚れを浮かせます。

  • 黄ばみを落とす場合:クエン酸スプレーや、汚れがひどい場合は酸性の洗剤を使用
  • 黒ずみを落とす場合:中性洗剤や、汚れがひどい場合は漂白剤を使用

その後、柔らかい布やトイレットペーパーでクリーナーや洗剤を拭き取ります。

便座の裏側やつなぎ目部分など、汚れが溜まりやすい場所は特に重点的に掃除しましょう。

もう1度水拭きをする

仕上げに水拭きをして、クリーナーや洗剤の成分が残らないようにしっかり拭き取ります。

水拭き後は乾いた布で軽く拭き、便器の表面に水分を残さないようにするとカビの予防に効果的です。

定期的な掃除で、便座の表面を清潔で安全な状態に保ちましょう。

ノズルも便座と一緒に掃除するのがおすすめ

実は、トイレのノズルも汚れが溜まりやすい部分のひとつです。

定期的に便座と一緒に掃除をすることで、トイレの空間全体を清潔に保てます。

ノズルを掃除する際は安全のため、必ずトイレの電源を切ってから行ってください。

トイレノズル専用のクリーナーを使用し、ブラシや綿棒を使って細かい汚れを取り除きます。

クリーナーで汚れを拭き取った後は、乾いた布で水拭きをしましょう。

日頃からできるトイレの便座の汚れ対策

定期的な掃除に加え、日常的なケアを欠かさず行うことで、トイレの便座を清潔に保てます。

ここでは、簡単に取り入れられる便座の汚れ対策を4つご紹介します。

こまめに拭き掃除をする

便座は汚れが付着しやすい部分のため、汚れが蓄積する前にこまめに拭き掃除を行うのが最も効果的な汚れ対策方法です。

特に飛び散った尿や水分が乾く前に掃除することで、汚れやニオイが定着するのを防げます。

市販のトイレクリーナーシートを使うと、気づいた時にサッと手軽に掃除ができるためおすすめです。

便座の裏をチェックする

便座の裏側も見落としがちな汚れポイントです。

定期的に裏側をチェックし、汚れが付着している場合は放置せず、すぐに拭き取る習慣をつけましょう。

掃除のたびに便座を上げて裏側を確認すると汚れの放置を防げます。

座って用を足す

男性の場合、立ったまま用を足すと尿が便座周辺や壁、床などに飛び散り、汚れが広がる原因になります。

座って用を足すことで、汚れの原因である尿の飛び散りを防ぎトイレ全体を清潔に保ちやすくなります。

クエン酸スプレーを利用する

水垢や黄ばみ対策には、クエン酸スプレーがおすすめです。

水の量に対して濃度1%になるようにクエン酸を溶かしてクエン酸水を作ります。

クエン酸スプレーを汚れに吹きかけ、しばらく置いてから拭き取ると、頑固な汚れも落としやすくなります。

気づいた時にすぐに使えるよう、スプレーボトルなどに入れてトイレ内に置いておくと便利です。

自宅で作るのが難しい場合は、市販のクエン酸スプレーを購入するのもおすすめです。

クエン酸はアルカリ性の汚れに有効ですが、黒カビの掃除などに使用する塩素系洗剤と混ぜると有害ガスが発生します。

大変危険なので併用は絶対に避けてください。

記事のまとめ

記事のまとめ

トイレの便座は汚れが溜まりやすく、定期的なケアが欠かせません。

便座の汚れやニオイの原因、溜まりやすい場所を理解し、適切な掃除方法を実践することで、快適なトイレ空間を長く維持することができます。

また、こまめなチェックや簡単な拭き掃除など予防策を日ごろから心がけることで、大掛かりな掃除の手間の軽減につながります。

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひトイレの便座掃除の習慣を見直してみてください。